木製の小さな橋を渡って山道に入ります。



駅のホームにあったレプリカの本物の達磨石がこれ。

石には文字のようなものが刻まれていますが読めません。



達磨石を過ぎると一旦また舗装路に出ますが、すぐに山道になります。



足場の悪い九十九折れの急坂が続きます。



ベンチがあったのですぐに座ります。



急なことに変わりはありませんが少し歩きやすい道になりました。





またベンチがあったので、また座らなければ・・・。

ここには「馬返し」という立て札がありましたが、昔はここまで馬で来たのでしょうか?
馬も大変だっただろうなあ。



現在地を確認中?
「まだこれだけしか歩いていないのか」という表情にも見えますが・・。



看板にはご丁寧に「まだしばらくはジグザグ状の急坂がつづきます」などと嫌なことが書いてあります。