![]() | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
30分もかからずに三島駅に到着。 |
![]() |
|
自転車をパッキングし、K宮さんは「得意の青春18キップ」で、私は「得意の新幹線」で帰途に着きます。(ちなみにI山さん、K野さん、黒川さんも新幹線) |
![]() |
|
実は新幹線でちょっとした事件がありました。デッキに置いた誰かの自転車が熱海駅でドアに挟まったのが原因で列車に遅れが出たと車掌さんが言いに来たのです。その時はすでに小田原駅に着いていたので、もう自転車は挟まっていませんでしたから誰の自転車だったのか、どういう原因で挟まったのか、今もって判りません。おそらく降りる人の荷物が当たってドアの方にズレてしまったのでしょう、こんな事は初めてでビックリしました。最後列の座席の後ろに置くのが一番ですが、空いていない場合デッキに置かざるを得ないので今後の課題という事で対策を考えなくては。 |
平安時代、箱根越えは御殿場から足柄峠を越えるルートだったそうです。富士山の噴火で足柄道がふさがり、替わりに三島から元山中を通り元箱根、さらに湯坂山を通って湯本に至る(今年10月に走った湯坂路です)平安鎌倉古道が造られ足柄道が復旧しても距離の短いこの道は多く利用されたそうです。 しかし江戸時代に石畳でお馴染みの箱根旧街道が造られるとほとんど利用されなくなり地元の人が通るだけの山道となっていたようです。 それが平成2年、ゴルフ場建設工事で元山中で中世の古銭や銅製品、漆器、陶器などが出土し平安鎌倉古道が確認されたのだそうです。その後、平成5年に下草刈りなど手入れを行い平安鎌倉古道が蘇ったという事ですから本当に最近なんですねえ。 説明板には「この古道を歩きながら、平安・鎌倉時代の旅を偲んでください」と書かれています。今回のツーリングを計画した段階では「いにしえに思いを馳せながら・・・」などと参加を募る皆さんへのメールにも書いたのですが、すっかり忘れて普通に自転車を楽しんでしまったのは私です。 ( J.Takeuchi ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |