池代の分岐を過ぎると道幅も狭くなり林道らしくなってきました。
傾斜も徐々に増してきます。



陽射しの強さの割りにはそれほど暑さを感じなかったのですが、これだけ登るとさすがに背中が汗ばんできます。



更に傾斜が増してきました。

木陰の涼しさが嬉しい。



このあたり頻繁にワサビ田が現れます。

ワサビの葉に山桜の花びらがはらはらと落ちている様子がなかなか趣があったので撮ってみました。



峠が近いようで空が近くなってきました。

舗装がコンクリートの簡易舗装に変わりました。このあたりは前回通った数年前には未舗装の砂利道だったはずです。
峠の向こうも全舗装になってしまったんでしょうか。



峠に着きました。

見晴らしも何も無いつまらない場所です。



車も通らないしと舗装に腰をおろして昼食をとっていると、後ろを4駆のステーションワゴンが1台河津方面へ通り抜けて行きました。



峠から先は未舗装で大きな水溜りが続いています。
近付いてみると水溜りの中になにやらくねくねとした細長いものが見えます。
どうやらヒキガエルの卵のようですが、さっき通った車に轢かれたのか千切れたり水溜りから飛び出したりしているものもありました。
だいいちこんな水溜りじゃすぐに干上がってしまうのに・・・。



路面はだんだんと荒れてきてリアサスの無い私にはちょっとつらい下りになります。
またしても2人に置いて行かれます。