黍殻山山頂への分岐の標識。

事前の調査で山頂はつまらなそうだったのでパスしようか迷いましたが、

いちおう話の種に山頂を踏んでおく事にしました。

11:39



これが思ったより急坂で長い。
途中で後悔することしきりです。

たったの10分間とはいえ悪戦苦闘の末ようやく頂上に到着。

11:49



写真を撮りませんでしたが頂上には金網に囲われた雨量計があるだけ。

山頂を示す道標も、立ち木にどなたかが個人的に付けたと思われるものがあるだけ。
WEBで検索した写真では無かった妙なオフダのようなものまで付けられていてこれは嫌な感じでした。

11:50



何かの実がなっていました。帰ってから調べたけど判らず。
写真ピンボケだし・・・。

11:51



足元には見事な秋色の絨毯が敷かれていました。

11:52



山頂からの下りは、こんな素敵な道です。

訪れる人もあまり居ないようで踏み跡がハッキリしません。

11:53



すぐに尾根が痩せてきて、

11:57



ここから先は左下がりのトラバースでとうとう乗れなくなりました。

11:59



でもすぐに先ほどの巻き道に合流。

12:02



ここからは座って下れます。

12:03