避難小屋の中へ入ってみました。

前回は雨の中大勢の利用者でいっぱいでストーブから舞い上がる灰で真っ白になっていたのに、同じ場所と思えないくらい綺麗に掃除されていてビックリ。
ストーブの焚口を開けてみると、灰もすっかり片付けられていました。
あの時の酔っ払いの皆さんが掃除してくれたのでしょうか?

12:55



避難小屋から見下ろした図

12:57



大満足の昼休みを終え、いよいよ楽しい下りに向けて出発。

13:02



稜線に出てみると、皆さん逆方向に行っています。

木立の間から見える遠くの山々の写真を撮っているようです。

13:04



行ってみると、微妙に霞んでいて、雪山なのか雲なのか判別が難しい。

13:07



よくわからないまま、先ほどの大平分岐へ向かいます。



大平分岐から200mくらいで黍殻山山頂への分岐があります。

山頂からの下りもあまり乗れないので、自転車を置いて徒歩で山頂へ往復することにしました。

13:14



山頂には自動雨量計があるだけで特に見るべきものもありません。

下見に来た10月にはまだ葉が繁っていて展望がほとんどありませんでしたが、葉が落ちた今は周囲の景色がずいぶん見えるようにはなりましたが。

13:18



話の種に山頂も見たことだし早々に自転車のデポ地点に戻りました。

ここからはしばらく自転車天国を堪能できます。

13:32



13:44