![]() |
2002/11/30
|
ダッシュボードが変です
|
最近の車、ダッシュボードが変です。私は初代NOAHに乗っているのですがディーラーから新型車のカタログが届いたので早速眺めてみると、メーター類が運転席正面にありません。丁度車体のセンターの位置にスピードメーターなどが配置されていて何となく落ち着きません。慣れの問題かもしれませんがデザイン的にも格好悪いと思いますがどうなんでしょう。もっとも当分の間新車を買う予定もありませんが・・。 |
![]() |
2002/11/29
|
地球温暖化とオゾン
|
仕事の関係で「地球フロンティア研究システム」という所へ行く機会がありました。 |
2002/11/28
|
ひなたぼっこは気持ちよい
|
太陽の暖かさが嬉しい季節になりました。気温が低い日に陽当たりが良く風のない場所での「ひなたぼっこ」は本当に気持ち良いものです。同じ暖かさでも暖房器具の暖かさとは明らかに違うのは何故でしょう。 |
![]() |
2002/11/26
|
とうとう携帯電話を買いました
|
![]() |
携帯電話に限らず「有れば便利だが無くても困らない物」が世の中には沢山あります。 |
2002/11/25
|
マンホールの蓋
|
マンホールの蓋に模様があるのは知っていましたが、滑り止めのデコボコくらいに思っていました。ある時よく見るとベイブリッジの絵(横浜市なので)になっているではありませんか。他の模様もあるかと思って周辺を探すとほとんどがベイブリッジの絵でしたが、細かい亀甲模様でまん中に市のマークが入った物もありました。どうやら古いものは亀甲模様で新規に設置された物はベイブリッジの絵のようです。 |
![]() |
![]() |
他の地域の物も見たくなり、検索してみると同じように興味を持った人は多いようで、「マンホールの蓋」関連のサイトは沢山ありました。 |
2002/11/22
|
自転車は右側通行?
|
自転車で街を走っていると、車道の右側を堂々と走っている自転車が多いことに気が付きます。 |
![]() |
それ以外の歩道は自転車を乗り入れてはいけない訳ですがこちらの方はほとんど守られておらず、これもまた「自転車は歩道」と思っている人が多いようです。 |
![]() |
2002/11/20
|
意外に難しいデジタルカメラ
|
![]() |
今年の夏、デジタルカメラを購入しました。オリンパスC−2です。 |
2002/11/19
|
物を大切にする習慣
|
かつて日本の国民の多くがまだ貧しかったころ、家財道具にしても文房具にしても貴重な物だったので大切に使い壊れても修理して本当に使えなくなるまで使っていました。 |
2002/11/16
|
SPDペダル
|
最近、MTBのペダルをSPDペダルに変えました。靴の底にクリートと呼ばれる金具を付け、スキーのビンディングのようにペダルにステップインする事で固定されるようになっています。 |
![]() ![]() |
SPDというのは「Shimano Pedaling Dynamics」の略だそうで一般的にはビンディングペダルと呼ぶようです。 |
2002/11/15
|
人生の巻き戻し
|
凶悪犯罪のニュースを見聞きするたびに考える事があります。 |
2002/11/14
|
帷子川の水質にビックリ
|
帷子川(かたびらがわ)そう!タマちゃんが時々姿をあらわす川です。多摩川、鶴見川と段々汚い川に移動して今度は横浜駅からは徒歩10分の距離の帷子川ということで更に汚い川だろうと心配した人が多かったのではないでしょうか。 |
![]() |
ところが水の汚れを示すBOD(生物化学的酸素要求量)が水道橋付近で1.9ミリグラムとの調査結果(横浜市環境監視センター)がでており鶴見川の7.0ミリグラム(大綱橋付近)はおろか多摩川の2.4ミリグラム(六郷橋付近)を上回る水質となっていました。 |
2002/11/13
|
自然を守るために
|
私がよく行く神奈川県の丹沢山塊もブナの立ち枯れや山の斜面の崩落など痛々しい状態のところがあります。専門的なことは解りませんが酸性雨により樹木が枯れ、樹木が根を張って支えていた土や岩が崩れ落ちているのではないかと思います。 |
2002/11/09
|
本を読むという事
|
私は最近ほとんど本を読んでいません。この場合の本とは仕事や勉強のため読む書籍ではなく、あくまで楽しみとして読む本のことです。特別な信念があって本を読まないわけではないのですが、どうも疎遠になっています。 |
この人の趣味のコーナーが並んでいてどうということはないように見えますが(失礼!)この中で「It's Greek to me.」というコーナーが面白いです。豆知識のようでもありエッセイのようでもあります。それとは別にTOPページの下の方にこれまた日記ともエッセイとも言える書き込みがあるのですが、こちらは上記のものより身近な事が題材になっており異なった味わいがあります。 |
過去の雑文INDEXへ |
![]() |