![]() |
2004/01/31
|
青色発光ダイオード
|
![]() |
「200億円の支払命令」が出て再び注目を集めている青色発光ダイオードですが、これは大変な発明らしいのです。 |
2004/01/30
|
航空写真
|
![]() |
自分の家が写っている航空写真って何だか嬉しいですね。 |
2004/01/29
|
勝手に空気
|
![]() |
「勝手に氷」というキャッチフレーズの冷蔵庫がありましたが、普通に走っているだけでタイヤに空気が入ってしまうという画期的な装置「エアハブ」を搭載した自転車がブリヂストンサイクルから発売されました。 |
2004/01/28
|
ヒザが痛い
|
もう随分前からですが負荷をかけると左ヒザが痛くなるという状態が続いています。 |
2004/01/27
|
困りものの交差点
|
![]() |
時々通る裏道に変則的な交差点があります。 |
2004/01/26
|
アスキーアート
|
![]() |
文字と記号だけでこんな絵を描いてしまうなんてビックリ! |
2004/01/24
|
せっかくの好意ですから
|
![]() |
電車で席を譲った事がありますか? |
2004/01/23
|
自転車先進国がうらやましい
|
![]() |
ドイツ鉄道では長距離列車も含め、1編成に数両自転車スペースが設置されていて客車内にこんな自転車スタンドがついているそうです。 |
2004/01/22
|
本当にお客様は偉いの?
|
人と人の関係は必ずしも対等ではありません。例えば物を売り買いする場合、理屈の上で考えると品物と同じ価値の貨幣を交換するという対等な取引きのはずですが、実際にはお金を払う側がお客様で上位にあるというのが一般的認識のように思います。 |
2004/01/21
|
干物(ひもの)と湧き水の関係
|
![]() |
沼津産のアジの干物の包みに「沼津の干物がおいしいわけは、富士の湧き水にあります」と書かれていました。 |
2004/01/20
|
ステーショナリー
|
最近雑誌などを見ると文房具のことを気取ってステーショナリーと言うようです。 |
![]() |
例えばこんなの買っちゃいそうでしょう? |
1F 文具 |
2004/01/19
|
自転車のスタンド
|
![]() |
アメリカ映画で、帰宅した子供が自転車を倒したまま家に入って行くシーンが記憶に有ります。小学生の頃それを見て一種の「格好良さ」を感じたものです。 |
2004/01/18
|
バブリンガル?
|
![]() |
犬の言葉が解るというバウリンガル、その猫バージョンのミャウリンガルに続いて赤ちゃんの泣き声を翻訳する装置が出来たそうです。 |
2004/01/17
|
魔法のジャンパー
|
![]() |
一段と朝晩の冷え込みがきびしい季節になりました。 |
2004/01/16
|
名刺交換
|
![]() |
我が国では仕事上で初対面の人と名刺交換をする習慣があります。これは大変合理的な習慣だと思います。顔写真入りならもっと良いですね。 |
2004/01/15
|
犬の登山について
|
![]() |
犬を連れてハイキングをしている方を時々見かけます。犬と一緒に山登りなんていいなあと思います。犬も自然の中を自由に走り回れて嬉しそうです。 |
2004/01/14
|
健康器具の効果の秘密
|
以前、肩こりが直る?という磁気ネックレスなどという物がありましたが、磁気は本当に肩こりに効くのでしょうか? |
2004/01/13
|
トンタルサンコ
|
![]() |
ある日、車を走らせていると左車線を追い越して行く商用車に「トンタルサンコ○○」というペイントが・・・。「トンタルサンコってなんだ?」。 |
2004/01/12
|
哲学とは
|
![]() |
哲学とは「物事の根本的な原理を探究する学問」だそうです。我々凡人には難しすぎますが、
間違っても「哲学って屁理屈と何処がちがうの?」などという質問をしてはいけません。 ↓ http://www.philosophy.gr.jp/contents/seminar/materialism/001.html
余計解らなくなってしまいました。 |
2004/01/10
|
聞き屋
|
![]() |
昨日、珍しくNHKテレビの7時のニュースを片耳で聞きながらパソコンに向かっていました。、ニュースが終わってもチャンネルをそのままにしていたら「お話し聞きます 無料」とスケッチブックに手書きした看板を横にオレンジ色の髪の青年が座っている場面が目に入りました。チョット気になって手を休めて見てしまいました。 |
2004/01/09
|
by> |
![]() |
自転車の車輪を外すなどして専用の大きな袋(輪行バッグ)に入れて電車やバス(船や飛行機もOK)で移動することを「輪行(りんこう)」と言います。 |
2004/01/08
|
スクリーンセーバー
|
![]() |
御承知のように読んで字の如く画面を保護するものです |
2004/01/07
|
自然な死とは
|
延命治療というのがあって、病気が直る見込みが無い場合に少しでも長く生命を維持させる処置をする事をいうそうです。
しかしどこまでが自然のままと言えるのでしょうか? |
2004/01/06
|
知らぬが仏
|
私たちは人との付き合いで勘違いしがちな事があります。 |
2004/01/04
|
翻訳
|
![]() |
外国の小説を原語で読むという人は少なく、ほとんどの人が日本語に翻訳した物を読んでいるはずですね。ドラエモンの「翻訳コンニャク」でも有れば良いのですが・・・。 |
2004/01/03
|
先入観といえば
|
先入観、あるいは固定観念とも言いますが、あらかじめ「この場合はこうなる」と勝手に思い込んでしまう事って良くあることです。 |
2004/01/02
|
希少価値
|
![]() |
日本に朱鷺(トキ)が何100万羽も生息していて、カラスが10羽しか居ないとすると、カラスが天然記念物に指定されて保護されるはずです。 |
2004/01/01
|
夢か現実か
|
![]() |
「マトリックス」という映画を見た方も多いでしょう。 |
↓前 過去の雑文INDEXへ |
![]() |