↑次   過去の雑文INDEXへ





2012/01/30
高所恐怖症なんですが・・・

 まだ大工さんのお手伝いやってます。きょうは隣の棟を手伝うことになりました。
 で、困ったことが・・・・・・。
 階段がまだ出来ていない・・・。

 アルミのはしごが立て掛けてあるだけです。一階から二階はまだいいんですが、二階から三階は・・・・下を見ると遥か彼方に一階の床が見えるんですけど・・・・。

 こわごわ登ってみました。
 登れた。・・・あたりまえですが。

 何度か昇り降りしているうちに慣れてきました。
 本当は慣れてからが危ないんです。
 山サイで自転車を押して歩いていて崖から落ちかけた私ですから・・・。山では立木にひっかかって止まったけど、ここでは垂直落下です。あ〜〜こわいぃ〜。

 あしたもこの現場です。






2012/01/29
久しぶりに自転車清掃いたしました

 考えてみたら、最近は自転車のメンテをサボりがちでした。会社勤めのころは毎週やっていたのに、いつでもできる環境になると、かえってやらなくなるんですね。
 それと同じ理由かどうか・・・山サイそのものも以前より行かなくなりました。
 これは道楽なんで、行きたい気分にならないなら行かなければ良いだけの話なんですが・・・なんだか罪悪感に苛まれるきょうこのごろであります。
 しかし・・・あんまり燃えなくなったのはどうしてでしょうね? 老化現象か?

 ともあれ、きょうは暖かい室内で久しぶりにモンキー号と、写真のジャイアント号の2台分メンテを行いました。
 やっぱりキレイになると気持ちがいいし、乗ってみたい気分にもなりますね。
 明日はまた建築現場までモンキー号で自転車通勤です。






2012/01/19
大工見習い

 MTBクラブの先輩、大工のS間さんの助手として建築現場で働きました。と言っても、全くの素人なんで・・・。できる事は限られています。きょうは石膏ボードのビス止め作業です。S間さんが寸法を合わせてボードを加工し仮止めしたのを私はだだ等間隔にビス止めするだけです。簡単そうですがビットがすべって数限りなくボードに傷をつけてしまいました。でもクロスを張る前にパテ埋めするから大丈夫なんだそうです。あーよかった。大工さんの仕事はけっこう面白いです。
 でも一日中何百本もビスを打つんでインパクトドライバーの重さがだんだんと効いてきます。

 きょうは慣れない立ち仕事に加えて現場まで往復28kmの自転車通勤したんで、けっこう疲れたみたいです。今夜はぐっすり眠れそうです。って毎日ぐっすり眠ってるんですけどね。

 明日も行きます。でもあしたは雨の予報なんで・・・電車通勤かも・・・混んだ電車より濡れても自転車のほうがいいような・・・。






2012/01/15
ようやく初漕ぎ

 例の腰痛のせいでシーカヤックも1ヶ月ぶりです。漕ぐのはなんとかなりそうだったんですが、車への積み下ろしとか、出艇や上陸時にカヤックを持ち上げて運ぶのが・・・。
 いつものようにR40のスクールに便乗漕ぎ。逗子海岸でひき返し、とある防波堤の内側へ・・・、たまたま「浜まで5秒のNさん宅」の近くだったので電話してみると出てきてくれて、コーヒーをご馳走していただきました。(というか師匠が催促・・・)
 すぐよこで漁師さんがワカメを茹でていたので、こちらもご馳走になりました。
 お昼は森戸に上陸。寒いのでオ〜ラTさん推奨の「一番でサンマーメン」あったまりました。というか・・店内は暖房があるので・・むしろあったまり過ぎ。でも外に出るとすぐに寒くなります。ドライ着ていない人は寒そうでした。
 私は今年初漕ぎなので森戸神社に参拝。
 Nさんからは仕事の見積依頼も頂いたし、カヤック初漕ぎは盛りだくさんの一日となりました。






2012/01/10
朝練復活

 腰を痛めて休止していた朝練。
 本日、復活。

 ずーっと7時ごろに起きていたんで4時半起きがつらいです。
 顔を洗ったり、軽く体操をしたり、なんだかんだで河川敷グランドに着くのは5時ちょっと過ぎです。とうぜん真っ暗ですが、マンションの常夜灯のおかげで地面の状態はうっすらとは見えます。

 走りはじめたら自分の影が意外にはっきり見えています。
 あれっ、なんの灯りなんだろう?
 と、ふり返ると、まん丸な月が出ていました。

 久しぶりなんで、いつもよりユックリした速度で走りました。(いつもだってかなりユックリなのにね)

 だんだんと月が低くなってゆくにしたがい空が明るくなってきます。東の空がオレンジ色に染まってきたころに終了。
  きょうはRUNだけにして自転車はやめときました。






2012/01/09
祝日の国旗掲揚

 昨今、祝日に門前に国旗を掲げている家はなかなか見ることがありません。
 とうぜん祝日を旗日(はたび)と言う人も少なくなりました。
 我が家では父が亡くなったあとも母が祝日になると国旗を出していますが、私の代になったら、たぶん出さないでしょう。

 日本ほど自国の国旗とか国歌のあつかいがちぐはぐな国はありません。心のどこかに、うしろめたさのようなものがあるような気がします。

 オリンピックやサッカーの国際試合では日の丸を打ち振って熱狂的に応援することに抵抗はないのに、なにかの式典だと急にアレルギー・・・というのはどういうことなんでしょうね?






2012/01/08
ひっそりとクラブツーリング

 新年のMTBクラブツーリングは参加者たったの5名・・・。
 このところだんだん人数が減ってきているんですが・・・。ま、たまたま都合がつかなかったんでしょう・・・きっとそうです・・・たぶん・・・。
 少人数のほうがハイカーさんに与える精神的インパクトが小さくて済むという利点もあるんですが、やっぱりちょっとさびしい。
 雲がやや多めでしたが幸いコースは風裏が多く、日が当たるとちょうど良い暖かさに感じました。
 久しぶりに来た房総の低山。独特のおだやかな地形はのんびりツーリングには最適かも。と言いつつも、1ヶ月ぶりの山サイなんでちょっと登ると息が切れるんでけどね。

 年代を感じさせる擦り減った石段を登り小さな社に参拝。

 年末に痛めた腰がまだ少し痛いので完走が危ぶまれましたが、きょうは距離も累積標高もひかえめにしていただいたので、なんとか無事に戻ってくる事ができました。
 GPSログによると全走行距離25km(うち半分はオンロード)という短い距離にもかかわらず、朝練を2週間休んだ体にはハードだったらしく、もう筋肉痛がはじまってます。






2012/01/06
コダック経営不振報道

 デジカメ全盛の現在でもプロ、アマを問わず愛用している人が少なくないコダック・フィルムですが・・・。
 と言っても、全体からすれば愛好家の数は微々たるものになってしまったようで、破産法適用だの上場廃止だのの可能性ありと昨日あたり大きく報道されました。
 今やデジタルカメラの進化は著しく、我々素人にはデジカメでのほうが現像等の手間もないし撮影枚数も気にしなくてよいし便利なんです。
 でも、写真を趣味にしている方は、現像、プリントのプロセスの中でそのフィルムの特性を考えながら写真を仕上げてゆくこともまた楽しみであり、腕の見せどころなんでしょうね。
 余談ですが、写真マニアにはカメラそのものに興味がある方もいて、撮った写真はそのカメラの性能を示すデータとしての存在でしかない場合もあるようです。私のかつてのオーディオ趣味も、音楽が主目的ではなくオーディオ機器の性能にばかりに関心が向いていた気がします。

 もしコダック社に破産法が適用されたとしても破産保護下で通常の操業が続けられるらしいので、コダック・フィルムが手に入らなくなることはないようなのでコダックファンのみなさんもとりあえずひと安心ですが・・・。






2012/01/03
箱根駅伝 観ました

 箱根駅伝。毎年楽しみにしています。
 今年は東洋大学がぶっちぎりの優勝でしたが、それでもつまらないレースにならないのは、どの選手も、たとえ勝てない状況になっても全力で戦うことをやめないからなんだろうな。

 で、テレビの中継放送で、いつも気になることがあるんですが・・・。正月早々理屈っぽくてスミマセン。
 それは「選手の家族の話」、それもお父さんが亡くなったとか家族のだれそれが病気だとか・・・。
 それを力にかえて頑張っている選手がいることは確かでしょうけど、レースには関係ない事だし我々が必要な情報じゃないです。あえて放送で言う必要ないでしょ? 両親健在の選手だって同じように頑張ってるんですよ。

 それから・・・これは自分勝手な苦情なんですが・・・、CMを入れる頻度が高すぎる。もちろん無料で視聴できるのはスポンサー様のCMのおかげなのは承知しております。でも、もうちょっと回数を減らしていただけると・・・ね。
 こっちも考えて最近は録画して観る作戦をとっているんで、CMを早送りするとういう『恩をあだで返すような』まねをしていますが、それでも早送りする頻度が高くて面倒くさいです。あっごめんなさい、ウソです。






2012/01/01
明けましておめでとうございます


 あっという間に、また新年を迎えてしまいました。

 みなさん、明けましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願い申し上げます。

 昨年はたいへんな年でした。年が明けても問題は引きずったままですが、少しずつでも前へ進んで行かなければなりません。希望を持って前を見て歩きましょう。






↓前   過去の雑文INDEXへ